![]() |
産地:奈良県 語源: 育成名称:奈良8号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入荷時期:12月下旬〜5月上旬ごろ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交配:奈良県農業総合センター育成系統×紅ほっぺ 奈良県農業総合センターが同センター育成系統×「紅ほっぺ」を交配した3000株より選抜、 平成14年に育成を完了。 平成21年7月に品種登録出願、平成23年10月に品種登録 ![]() 原産:奈良県農業総合センター 登録番号 第21164号 農林水産省「品種登録情報」より 特徴&前評判: 奈良県では、あすかルビーから約10年ぶりの新品種 味がよく、果皮が硬めで歯ごたえがある。 糖度と酸度が高く、濃厚なあじわい。 あすかルビーに比べ、味のばらつきが少なく、日持ちがいい。 生育が安定して、作りやすい。 あすかルビーの品種登録出願時の名称が「なら7号」、その次の「なら8号」は奈良県も力を入れる品種。 栽培技術の開発や、栽培の講習会など農業の活性化をはかっている。 形:円錐形 色:果皮 鮮赤色
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
感想:まず、見た目の第一印象は、「でかい!」 大粒は品種の強みですよね。 香りは、「さちのか」に近い濃い香りがします。果皮は張りがありしっかりしています。 食べると、ねっとりした歯ごたえの中にも、ジューシー。 よく味わうと、表皮に近い所は、ねっとりとしていますが、中心に近い所はジューシーで柔らかい。 完熟のものは、甘みが強く口の中が、いちごの香りと果汁でいっぱいになり のどの奥に果汁が移っても、口の中にはいちごの余韻が残っています。 少し早いいちごは、甘みと酸味があります。少し酸味が勝っていますが 昔ながらのしっかりした いちごの食べごたえが味わえます。 「いちごを食べている」と実感できるいちごですね♪ 口の中であばれている感じ(^^) 出来立ての品種は、これから栽培方法の確立など、色々な改良が施されます。 つまり、どんどん良くなっていくってこと(^^)b あすかルビーを超える品種になってほしいですね。 今回の試食データ: 9粒/pac 一粒データ(平均):高さ5.7cm 直径4.2cm 重さ39g 338g/pac 大きなもの:高さ6.4cm 直径4.4cm 重さ44gあった。 試食日 2009/2/14 購入場所 奈良県内 道の駅 ![]() ※奈良県では、「なら8号」の名称を募集していました。 締め切りは、2009年6月1日 応募資格:奈良県在住 京都府在住の私は資格なし(T_T) 7月中には奈良県知事が最終決定するそうです。 年末の販売には、新しい名前で登場しそうですね。 名前、決定してました。(2009年7月ごろ) |