![]() |
産地:熊本県 正式名称:熊研い548 (くまけんいごよんはち) 語源:「熊本=水がきれい」 というイメージと,みずみずしいいちごのイメージがあわされています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入荷時期:12月上旬〜3月下旬
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交配:(さちのか×栃の峰)×(久留米54号×栃の峰) 熊本県農業研究センターで「98−30」(さちのか×栃の峰)を母、 「98−20−3」(久留米54号×栃の峰)を父として交配、選抜、育成し2006年3月9日に品種登録 原産:熊本県農業研究センター農産園芸研究所 登録番号(第13882号) 熊本県農業研究センターHPより 農林水産省「品種登録情報」より 特徴&前評判: 平均果実が「とよのか」より大きい。 光沢があり、色着きがよく、色ムラも少ない。 果肉は白から鮮紅色になる。 糖度は「とよのか」より甘さが強く、酸が低く非常にジューシーで香りがあり食味良好。 甘い口当たりでありながらイチゴらしい濃厚さもあり 非常に美味しい品種 形:円錐形 色:果皮 鮮紅色
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
感想:輸送に耐えるほどの果皮は締まっていて硬く、形が綺麗な円錐で赤く熟れたいちごです。 皮はしっかりしているが、軟らかくすっと歯が入り、果汁が出てくる。 芯の部分にザクッと歯ごたえがあるが、ほとんど気にならなかった。 舌でつぶれるほど軟らかく、いちごの香りと甘みを感じながら、のどの奥へ流れていく。 香りは口の中にのこり、微かな酸味が舌の上でおどっている。 気軽にパクパク食べれるいちごですね。 味的には最近のいちごにみられる、酸味の少ないいちごです。 特徴としては、ジューシーないちご。 昨年食べた時の原稿をなくしていまい、一年間感想が空いていましたが、今回記入することが出来ました。 今回の試食データ: 20粒/pac 330g/pac 試食日 2006/1/29 購入場所 京都府のスーパー ![]() 感想:今回、大粒を購入してみました。 頂果が多いのか、円錐というよりも台形に近い形ですね。 張りのある果皮と、少しトロリとした歯ごたえが、気持ちいい。 果肉がつぶれると湧き出してくる果汁。そして甘みと香りで口の中がいっぱいになります。 あとあじも良く、口から鼻にぬける香りや口全体で感じる微かな酸味が 満足感を与えてくれます。 この時期のいちごは高いですが、高いなりの味も持っていますね。 予算があれば毎日でも食べたいんですが・・・(^^; とほほ・・・。 今回の試食データ: 9粒/pac 324g/pac 一粒のデータ(平均):高さ4.7cm 直径4.8cm 重さ36g 大粒のデータ:高さ5.2cm 直径4.9cm 試食日 2007/12/22 購入場所 京都府のスーパー ![]() |