![]() |
別名:愛ベリー 愛知県で育成されたため、 愛知の「愛」をとって、 愛ベリーと命名。 産地:愛知県など各地 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入荷時期:12月上旬〜3月下旬
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交配:交配データ不明(企業秘密) 以前は麗紅と宝交の交配という話もあったが、最近の遺伝子による識別の研究で、 親ではないことが解った。 国産苺とアメリカ産苺の交配という話もある。 昭和58年に命名。 原産:愛三種苗 登録番号 第?号 特徴&前評判: 高級大粒果の代表。 食味が良く、甘み・酸味・香りとバランスの良い品種。贈答用として人気がある。 交配の親株として多くの新品種を誕生させている。 評価されているが、株疲れにより小果になり味が落ちるデメリットがある。 空洞果(芯の部分に隙間がある)や先づまり果などの問題もある。 栽培に手間がかかるため、年々生産者が減ってきている。 形:長ほう錐 色:果皮 濃紅
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● ● ● ● ● ● ● |
感想:箱から いちごの甘い香りが立ち込めます。 果皮はしっかりしているが、すこしひっかくと皮がめくれるので、薄いのだろう。 食べてみると非常に軟らかく歯がはいり、果汁があふれて口の中いっぱいになる。 (食感は果肉の軟らかい部分と繊維っぽい部分がよくわかる。) 香りは鼻で感じるのではなく、(微かな酸味のせい?)奥歯のあたりから口の中いっぱいに広がるように感じ、 そして余韻として、いつまでも残る。 甘さは果汁とともに舌先から、のどの奥まで瞬時に広がる。 微かな酸味が味を引き締めていきます。(若干のエグミも感じる) 非常にジューシーないちごです。甘みもあり新品種の親として使われているのが納得できますね。 今回、奈良県の三輪で栽培されている農園を見つけました。 関西で「アイベリー」を栽培しているところは、非常に少なく、しかも朝採りいちごが買えるところは貴重です。 ここの農園は定植後に農薬は使わないようで、病気が発生したら栽培を中止するようです。 去年は早くに病気が出たため、販売期間が短かったそうなので、早めに買っておくほうが良いかも・・・。 「山辺の道」沿い、直売所あり、誰でも購入可能。しかし、収穫分が無くなるとクローズ。 8粒入りの超大粒でも、一箱2000円以内で購入できます。穴場です。 今回の試食データ: 12粒/箱 一粒のデータ(平均):高さ6.4cm 直径4.3cm 重さ46g 534g/箱 大粒データ:高さ6.7cm 直径4.6cm 重さ50g 試食日 2006/1/22 購入場所 農園直売所 |
● ● |
![]() ● みむろ農園直売所(奈良県桜井市三輪) (場所・・・山辺の道沿い久延彦神社近く) |
![]() |