今回は、いちごの容器について調べてみました。
いちごな容器 | いちごが流通するときの容器にも色々な種類があります。 それを調べてみました。 |
|||||||||
●一般的な容器 パック スーパーなどのイチゴ売り場に並んでいるほとんどが、パック売りのイチゴ。 よく目にします。 だいたい1パック300g強入っています。 出荷の段階では、一般的に1ケースに4パックづつ入って流通しています。
毎年、改良されているそうです。 形状、材質、コストなど、 どうすれば品質を落とさずに流通できるか!?・・・企業努力が感じられますね。 しかし、このパック、全てのイチゴに使われているわけではありません。 果実が硬く、長距離流通に適したイチゴに多く使われています。 ほとんどの場合、2段や小粒なら3段に詰められて出荷されるため、 柔らかいイチゴだと、流通段階で傷んでしまいます。 輸送時の振動が直接イチゴに伝わってしまうのも1つの原因かもしれませんね。 最近ではケースも改良されています。 パックの底が直接ケースに触れないようになっています。 これも、振動を和らげる工夫なのでしょう。
|
||||||||||
●変わった容器 紙パック
これは、ももいちごを購入したときのパックです。 (予算がないので、箱いりは買えません・・・。) 紙で出来ています。その上に5mm厚のスポンジシートを置き、いちごを詰めています。 スポンジのクッションと紙の柔らかさが、輸送時の振動を上手く抑えているようです。 現に、痛みはほとんどありませんでした。 (スポンジの端とセロファンの間で少しあった程度) 普通のパックとの違いは、高級感や食べるまでの期待感をUPさせます(^^) ももいちごは高額ですが、食べれば「納得の味」です。 |
||||||||||
●一段トレー容器 産直などを利用すると、よくこの容器に入ってきます。
スポンジトレーというか、クッショントレーというのか、 イチゴを一粒づつ並べて箱詰めし、痛みにくく流通させる容器。 痛みやすいイチゴを長距離輸送(産直など)させるための工夫が感じられます。 一粒づつにすることによって、しっかり支え横の揺れを抑えている。 上下の揺れには、スポンジやエアークッションなどで対応しています。 しかし、輸送段階で雑に扱われると、あまり意味を持たなくなります。 (現にトレーから抜けて荒れた状態で届いたこともある) (食材などの)輸送方法のサービス向上に期待したいですね。 |
||||||||||
●進歩?トレー容器 このトレー容器、一段もののトレー容器ですが、少し違います。
トレーの上に少し隙間をあけ、和紙が張ってあります。 和紙を張ることによって、一粒一粒の形にあった形状になり、ホールド感がUP 和紙のたるみで振動を吸収する構造だと考えられます。 これが進歩(進化)しているかは、同じ条件で輸送していないので、私では解りませんが より良い状態で流通させるために改良していくことは、生産者や消費者にとって嬉しいことです。 ただ、コストが上がって価格に上乗せされると困りますが・・・ 容器業者の皆様、更なる企業努力を切にお願い致します。(^^) |